引越し後に部屋を散らかさないための習慣

気がついたら部屋が散らかっている、いつも探しものをしている、なかなかモノを捨てることができない...引越し後の新居で快適に暮らすために悪習慣を見直し、片付け整理上手になりましょう。
所持品の見直しからはじめる
まずは必要なものを不必要なものを整理しましょう。衣替え時期などは見直しチャンス!整理すると、半分以上が不必要なものだったり...。
ひとつ買うならひとつ捨てる
物理的に今の所持品以上のモノが増えないロジックです。
箱やケースに名前(ラベル)を付けて、どこに何が入っているのかわかるようにする
何かを探すにあたり、箱を片っ端から空けて探した経験ありませんか?また、気がつけばいつも探しものをしていませんか?見た目がカッコ悪くなっても、箱に入れているモノの名前を書いておきましょう。そして今まで探しものに費やしていた無駄な時間を有意義に使いましょう。
定位置を決める
「使ったら使った場所に戻す」。皆さん子供の頃に母親に言われたことですね。基本を思い出し、まずはモノのポジションを決めた上でそれを使った後は元の場所に戻す習慣をつけましょう。
収納は80%程度にする
箱やケース、ハンガーラックなどの収納は常に20%程度のスペースを作るようにしましょう。キツキツの状態だと取り出すのも大変ですし、心のゆとりもできません。
たたみ上手になろう
タオルや服など、たたみ方次第ではまだまだ小さくなるはずです。
スーツケースを活用する
スーツケースはそう頻繁に使うものじゃないので、季節外れの洋服(ダウンやニットなど)をしまっておきましょう。
床置きはしない
何かあればすぐ床にモノを置いてしまう癖がついていませんか?床置きをすると部屋が散らかって見えてしまいますし、そこから積み上げが始まってしまいます。「床置き禁止!」にするだけで、床にスペースができて簡単に部屋の雰囲気が変わって見えたりします。

この記事に関連する記事
当サービスご利用者様の声
マンション購入のために引越ししたのですが、引越しレンジャーを使ったところ、入力は1分程度で複数の引越し業者からすぐに見積もりの連絡がありました。見積もりがあった全業者を比較して一番安いところに決めたのですが、新居にも気を使ってくれてとても満足しました^^
家族 | 女性
色々なサイトを見まわった結果、どこも業者さんがたくさんあり迷っていたところ、引越しレンジャーさんを見つけ見積もり依頼を出しました。見積もり連絡があった業者さんはどこも親切なところばかりで、比べやすくスムーズに引越しが決まりました。また機会があれば利用したいと思います。
単身 | 男性
年末の急な引越しだったのですが、登録後すぐにたくさんの会社さんからお見積もりをもらい、無事に引越しが終わりました。各会社さんの見積もり金額に違いがあったので、使って良かったと思ってます(╹◡╹)
単身 | 女性
年末の渋谷区内の引越でした。時期が時期なので対応できないと思ってましたが、簡単に引越業者が見つかってよかったです。年末にごくろうさまでした。この時期に引越するこっちも大変ですが、業者さんも大変です。。
単身 | 男性
荷物が少ないので最初はあかぼうさんを希望しましたが、「赤帽より安い業者があるかも」とアドバイスをもらって問い合わせたところ、一社格安の「単身プラン」がありそこに決めました♪結局あかぼうさんで済む荷物の量じゃなかったかも^^;
単身 | 女性
スマホの検索サイトで検索して見つけました。入力が苦手なため、直接電話でやりとりをしましたが、電話でも1分程度で見積りすることができました。するとすぐに数社から連絡がありまして、女性の単身でも丁寧な対応をしてくれた業者に決めました。やはり引越し屋さんは丁寧な対応が一番だと感じます。
単身 | 女性
キャラクターが刺さって引越しレンジャーを使うことに(笑)最終的候補として赤帽と二択、結果ハート引越しセンターさんに决めましたが、見積もり金額・対応など◎。こういう比較サイトは使うべき。
単身 | 男性
単身の引越しで赤帽を希望していましたが、一括見積りサイトを見つけて見積り依頼。当初赤帽で考えていた予算よりも安い見積りが出てびっくりです。オプションなどで少し割高にはなりましたが、トータルで考えると満足!
単身 | 男性
全部で6社から見積がきました。値引率がすごい!数社を比較することが直接値下げにつながってるのでしょうが。予定額を大きく下回る予算で引越できたことに感動。
単身 | 男性